タグ: 意思決定

  • 【数字で語れる力-4】数字で「伝える」力

    【数字で語れる力-4】数字で「伝える」力

    ── “正しい数字”を“伝わる言葉”に変える技術


    🧩 本記事は、シリーズ「数字で語れる力」第4回です。

    前回は「数字で意思決定する力」をテーマに、数字を使って“納得できる判断”を下す方法を紹介しました。

    今回はその“決めた数字”をどう使うか──

    つまり、数字を「伝わる言葉」に変える力について掘り下げていきます。


    なぜ「数字で語る」だけでは伝わらないのか

    試作評価のデータをまとめ、根拠を丁寧に説明したのに、上司や他部署から「結局、やる価値あるの?」と返された経験はありませんか?

    多くの場合、それは「正しいことを言っているのに、伝わっていない」という状況です。

    開発者は「データの整合性」や「実験条件の正確さ」を重視します。

    一方、マネジメント層や営業は「コスト」「納期」「市場インパクト」で判断します。

    つまり、同じ数字でも“見る角度”が違うのです。

    数字を伝える目的は、技術的な正しさを主張することではなく、相手が次の行動を取りやすくすること。

    そこを意識できるかどうかで、提案の通り方は大きく変わります。


    伝わる数字の3条件(RCAフレーム)

    技術報告や企画提案を「伝わる形」に変えるには、3つの視点を意識しましょう。

    要素意味ポイント
    R:Relevance(関連性)相手にとって関係ある話か「自分ごと」として理解できるか
    C:Clarity(明瞭性)一目で分かるかグラフ・単位・比較軸を整理できているか
    A:Actionability(行動性)次の行動が分かるか「だから何をするのか?」が明示されているか

    たとえば、

    「試作2号機の電力効率が18%改善しました」ではなく、

    「試作2号機の電力効率が18%改善し、月間電力コストで約40万円削減見込みです」と言うだけで、伝わり方がまるで変わります。


    数字に“物語”を添える(NICA法)

    数字だけ並べても、相手の心には届きません。

    伝えるときに“物語”を添えると、数字は一気に力を持ちます。

    それを形にしたのが「NICA法」です。

    要素内容
    N:Narrative(状況)何が起きているか「顧客満足度が昨年より10%低下しています。」
    I:Insight(気づき)どんな示唆があるか「応答時間が平均2分遅くなっていました。」
    C:Cause(原因)なぜ起きたのか「問い合わせが特定時間帯に集中していました。」
    A:Action(対策)どう動くのか「ピーク時間の担当を増やし、処理時間を短縮します。」

    数字はNICAで語ると、“報告”ではなく“ストーリー”になります。

    聞き手は「どうすればいいのか」が自然と理解できるようになります。


    グラフで伝える5つのルール

    グラフや資料も、伝える力の一部です。

    「見せ方」ひとつで、同じ数字でも印象が大きく変わります。

    1️⃣ タイトルで結論を書く

    「新製品投入で売上+20%」など、”何を伝えたいか”を先に書く。

    2️⃣ 比較軸は一つに絞る

    “何を比べているのか”が一目で分かるようにする。

    3️⃣ 色に意味を持たせる

    強調したい棒や線だけ色を変え、他はグレーなど控えめに。

    4️⃣ 余白を恐れない

    情報を詰め込みすぎず、伝えたい数字を際立たせる。

    5️⃣ 注釈で“読みどころ”を伝える

    グラフ上に「この変化がポイント!」など一言添える。

    “見せる”資料ではなく、“伝わる”資料をつくる。

    それだけで、説明の理解度は驚くほど変わります。


    数字を“共有”して動かす仕組みをつくる

    数字は発表して終わりではなく、チームで共有して動かすためのものです。

    • 定例会で「数字+気づき+次の一手」を共有する
    • NotionやSlackに“週1ミニレポート”を投稿して更新する
    • KPIを「チーム全員で決める」場を設ける

    共有の“場”をつくることで、数字が“会話の共通言語”になります。

    結果、判断や行動のスピードも上がっていきます。


    実体験を“刺さる伝え方”に変える

    一番伝わるのは、あなた自身の経験です。

    失敗も成功も、数字で振り返ると説得力が増します。

    たとえば、

    • 「A案を選んだら成果は20%伸びたが、想定より2週間遅れた」
    • 「B案では早く終わったが、再作業コストが1.5倍だった」

    こうした“感情+数字”のセットで語ると、相手にリアルが伝わります。

    数字を“盾”ではなく、“信頼の証拠”として使うのです。


    まとめ:数字は、相手を動かすための言葉

    数字を扱う力は、次のステップで完成します。

    1️⃣ 見る(観察する)

    2️⃣ 分ける(分析する)

    3️⃣ 語る(説明する)

    4️⃣ 伝える(行動に変える)

    正しいだけでは伝わらない。

    伝わって、はじめて数字は「生きた言葉」になります。


    💡 次回予告

    次回は「数字で決める力(最終回)」。

    同じ数字でも、判断の枠組みが違えば結論も変わります。

    リスク・不確実性・機会損失を見極めながら、“正しく決める”ための思考法を紹介します。


    📘 「数字で語れる力」シリーズ一覧

    1️⃣ 第1回:なぜ「数字で語れる力」が必要なのか

    2️⃣ 第2回:数字で課題を見える化する力

    3️⃣ 第3回:数字で意思決定する力

    4️⃣ 第4回:数字で伝える力(本記事)

    5️⃣ 第5回:数字で成果につなげる力(準備中)

  • 【数字で語れる力-3】数字で「意思決定」する力

    【数字で語れる力-3】数字で「意思決定」する力

    ── 感情ではなく根拠で選ぶ、納得の判断軸を持とう


    🧩 本記事は、シリーズ「数字で語れる力」第3回です。

    第2回は「課題を見える化する力」をテーマに、感覚的な問題を数字で捉える方法を紹介しました。

    今回はその“見える化した数字”をどう使うか──

    つまり、数字をもとに「正しく決める」力について掘り下げていきます。


    感情で決めて後悔したことはない?

    仕事でも投資でも、副業でも、「なんとなく」で決めた選択が後から裏目に出た経験は誰にでもあると思います。

    その多くの原因は、「比較基準がなかったこと」。

    感覚に頼ると、“今の気分”や“周囲の空気”に流されてしまい、判断がぶれやすくなります。

    数字を使えば、感情を整理し、判断を構造化できる。

    つまり、「数字思考」とは、迷いを減らし、自分で納得できる選択をするためのツールなんです。

    「数字で決める」とは、“冷たい選択”ではなく、“納得できる選択”。

    数字で意思決定するとはどういうことか

    数字を「判断の物差し」に変える

    感覚だけで決めると、後から“本当に正しかったのか?”と迷いが残ります。

    数字を使えば、選択の根拠を「比較」できます。

    • 新プロジェクトA vs B → 作業工数に対する期待収益で比較
    • 休日の時間配分 → 成果/満足度の比率で比較

    数字という物差しを持つことで、判断がぶれにくくなり、再現性が生まれます。

    感情と数字のバランスを取る

    “数字だけ”でも、“感情だけ”でも不十分。

    感情は方向を示し、数字はその道を測るメジャー。

    「やりたい」と「やるべき」を両立させるための補助線として、数字はとても有効です。

    本業での意思決定(定量比較の視点)

    研究開発の現場では、限られたリソースをどのテーマに割くか、常に判断を迫られます。

    私は、プロジェクトを選定する際に、

    作業工数に対する期待収益(=ROI的な指標)・開発リードタイム・リスク係数

    をスコア化して並べるようにしています。

    たとえば、

    • 工数は多いが成果の波及効果が大きいテーマ
    • 収益性は低いが、既存技術の延長で確実に進められるテーマ

    ──こうした比較を行うことで、“やるべき順番”が明確になります。

    数字化してみると、「上司の好み」や「雰囲気」で選ばれがちな案件も、

    根拠をもって議論できる土台が生まれる。

    「数字で語る」とは、“納得してもらうための準備”でもある。

    副業での意思決定(期待値思考の応用)

    副業を始めると、「次に何に時間を投資すべきか」を選ぶ局面が多くなります。

    私は、新しい試みを始める前に、必ず**期待値(E=成果×確率)**でざっくり見積もるようにしています。

    たとえば:

    • 収益記事を書く → PV×クリック率×報酬単価
    • テンプレ販売 → ダウンロード率×販売価格×想定顧客数

    「時間1時間あたりの見込みリターン」を出すと、

    感覚的に「これやりたい!」だけで動くよりも、冷静に優先順位がつけられます。

    数字で見れば、

    “情熱で突っ走るか”“積み上げを優先するか”の判断も、客観的に整理できるようになります。

    意思決定に使える3つの数字フレーム

    1️⃣ インパクト × 実行容易性マトリクス

    → 「重要だけど難しいこと」は後回しにして、

    “すぐできて効果が大きいこと”から着手する。

    2️⃣ 期待値(E=成果×確率)思考

    → 完璧な精度はいらない。

    大まかでも、「どちらの見込みが高いか」を判断する基準を持つ。

    3️⃣ リスク・リターン比

    → リターンに対してリスクが大きすぎないかを確認。

    → 定性的な“怖さ”を、定量的にバランス判断する。

    “数字の完璧さ”より、“数字を使う習慣”のほうが価値がある。

    数字で選ぶからこそ、後悔が減る

    感情で決めたことは、後で他人のせいにしやすい。

    数字で決めたことは、自分で納得できる。

    判断のプロセスを数字で残しておけば、失敗しても学びになります。

    数字で語る意思決定は、**「迷わない仕組み」**をつくることでもあります。

    今日からできる「数字で決める」練習法

    1️⃣ 選択肢を3つに絞り、1分で数字をつける

    → 完璧じゃなくていい。「直感的スコア」をつけてみよう。

    2️⃣ 決めた後に“根拠メモ”を残す

    → 「Aを選んだ理由:見込みリターン1.5倍」など、

    後で見返せるように記録しておく。

    3️⃣ 振り返りを数字で行う

    → 「この判断で成果は○%、満足度は△点」

    → 感情を“数字の裏づけ”で整理する習慣を持つ。

    まとめ:数字で決める人は、自分を信じられる人

    数字は“正解を教えてくれるもの”ではなく、

    “自分で納得できる選択”をするための支え。

    感情を押し殺すのではなく、

    数字を通じて感情を整理し、未来をデザインする。

    「数字で決める」とは、迷わない自分を育てるプロセスなのだ。


    💡 次回予告

    次回は「数字で伝える力」。

    伝え方ひとつで、同じ数字が“刺さる言葉”にも、“無関心な数字”にも変わる。

    数字を“伝わる形”に変える技術を紹介します。


    📘 「数字で語れる力」シリーズ一覧

    1️⃣ 第1回:なぜ「数字で語れる力」が必要なのか

    2️⃣ 第2回:数字で課題を見える化する力

    3️⃣ 第3回:数字で意思決定する力(本記事)

    4️⃣ 第4回:数字で伝える力

    5️⃣ 第5回:数字で成果につなげる力(準備中)