カテゴリー: キャリア戦略

  • 【数字で語れる力-1】なぜ「数字で語れる力」が必要なのか

    【数字で語れる力-1】なぜ「数字で語れる力」が必要なのか

    ── 管理職試験で痛感した、“感覚では伝わらない”現実


    🧩 本記事は、シリーズ「数字で語れる力」第1回です。

    管理職試験で感じた“数字で語れない悔しさ”を起点に、

    キャリアにも副業にも通じる「数字思考の価値」を考えていきます。


    管理職試験で突きつけられた「数字で語れ」という壁

    理系として研究開発の現場に立ってきた私は、

    「数字で説明するのは当たり前」だと思っていました。

    データを分析し、根拠を示し、再現性を持って結果を語る。

    それが仕事の基本であり、研究者としての矜持でもあったのです。

    しかし――管理職試験の準備を進める中で、私は思い知らされました。

    自分では“数字で語れているつもり”でも、実際は想いに任せて話していた部分が多かったことに。

    「このテーマには価値がある」

    「現場を支えるために必要な開発だ」

    確かに、情熱や信念は嘘ではありません。

    けれど、評価の場ではそれだけでは足りなかった。

    上司や面接官が求めていたのは、“熱意”ではなく“根拠”――

    つまり、数字で語れる力だったのです。

    その瞬間、私ははじめて「研究職として扱ってきた数字」と「人を動かすための数字」は、まったく別物だと気づきました。

    数字で語れる人が信頼される理由

    1. 数字は、感情よりも説得力を持つ

    「頑張っています」よりも、「効率を30%改善しました」と言える人が信頼されます。

    数字は、感情を超えて“相手が判断できる材料”を与えてくれます。

    私自身、営業担当とともに顧客へ製品提案を行った際、

    導入による効果を定量的に試算し、燃料コストや稼働効率の改善幅を具体的に提示したことがありました。

    その数字が、顧客にとって導入を決断する上での強い後押しになったのです。

    このとき、数字は単なるデータではなく、信頼を形にする言葉だと実感しました。

    2. 数字は、再現性の証拠になる

    研究開発の現場では、「データがなければ再現できない」。

    これは副業やキャリア形成でも同じです。

    「なぜうまくいったのか」を説明するには、プロセスを数値化して初めて他者が理解できる。

    数字は、“運が良かった結果”を“再現できる仕組み”に変えてくれます。

    3. 数字は、自分を説得するための武器でもある

    周りを納得させるだけが数字の役割ではありません。

    私が今回、副業を本格的に始める決意を固められたのも、

    事前に試算シートを作り、収益モデルや投資回収期間を数字で検証したからでした。

    リスクも見え、リターンも見える。

    だからこそ「やってみよう」と自信を持てた。

    数字は、感情を支える静かな確信の源でもあると感じています。

    会社も副業も「数字」で動いている

    昇進評価の裏にある“定量的な視点”

    管理職試験で見られていたのは、単なる人柄や意欲ではなく、

    「目標をどう設定し、どう評価するか」という定量的な思考でした。

    これは、管理職として“他人の成果を数字で見る”という訓練でもあります。

    つまり、評価する側に立つためには、自分自身も数字で語れなければならない。

    そう痛感しました。

    副業でも数字思考は生きる

    これから始める副業もまた、ひとつの“個人経営”です。

    PV、作業時間、収益見込み──こうした数字を追うことが、成長の指針になります。

    現時点では、まだアクセス数も少なく、数字は小さな一歩に過ぎません。

    けれど、その数字を記録し、変化を追うことが、今後の改善や成長を導く鍵になるはずです。

    数字は、これから自分の努力が積み上がっていく証拠。

    ゼロから始める今だからこそ、その力を味方につけたいと思っています。

    「数字で語る」とは“冷たい”ことではない

    数字というと、無機質で冷たい印象を持つ人も多いでしょう。

    でも、数字とは本来、“努力を可視化する”ための言葉です。

    「頑張っているのに伝わらない」

    ──そんな経験、誰にでもあると思います。

    数字は、その“伝わらない努力”を“評価される努力”に変えてくれる。

    そして、その裏にある想いをきちんと届けるための“翻訳装置”でもあります。

    情熱と数字、どちらか一方ではなく、両方を使いこなす人こそ強い。

    私は今でも、数字の裏には必ず「想い」を添えるように意識しています。

    今日からできる「数字で語る」練習法

    ① 行動を数値化してみる

    一日の作業時間、集中度、成果を数値でメモしてみる。

    「何となく充実していた」ではなく、「今日は3時間集中できた」と記録するだけで意識が変わります。

    ② 判断を数字で表す癖をつける

    何かを選ぶとき、「Aのほうが多分良い」ではなく、

    「Aのほうがコストを20%抑えられる」と言えるようにしてみる。

    ③ 改善を数字で追う

    副業ではPV・収益・作業時間など、同じ指標を定期的に追う。

    数字が“変化の証拠”になる瞬間、努力が成果に変わる実感が得られます。

    まとめ:数字で語れる人は、信頼とチャンスを引き寄せる

    数字は、努力を裏付ける言葉であり、未来を描くための道具です。

    管理職試験で学んだ「数字で語る力」は、

    いま、副業という新しい挑戦を進める上でも確かな支えになっています。

    数字は冷たくない。

    むしろ、情熱を正しく伝えるための最も人間的なツールだと思うのです。


    💡 次回予告

    次の記事では、「数字を使って課題を見える化する方法」を紹介します。

    感覚を数値に変えることで、行動がどれだけ変わるのか──その具体例をお伝えします。


    📘 「数字で語れる力」シリーズ一覧

    1️⃣ 第1回:なぜ「数字で語れる力」が必要なのか(本記事)

    2️⃣ 第2回:数字で課題を見える化する力

    3️⃣ 第3回:数字で意思決定する力

    4️⃣ 第4回:数字で伝える力

    5️⃣ 第5回:数字で成果につなげる力(準備中)

  • 管理職試験に落ちた私が見つけた、「知的生産」で副業を始める理由

    管理職試験に落ちた私が見つけた、「知的生産」で副業を始める理由

    管理職試験に落ちたあの日、私は決めました。

    「昇進だけに人生を委ねるのは、もうやめよう。」

    研究開発職としてキャリアを積み、会社から課される管理職試験に挑戦。

    必死に準備をして、数字を整理し、経営的な視点を学び…。

    けれど結果は、不合格。

    正直、その瞬間はショックでした。努力が認められなかった悔しさ。これから先のキャリアが閉ざされたような虚無感。

    同時に心の中で、こんな思いも湧き上がりました。

    「会社にすべてを委ねていていいのか?」

    昇進と収入のリアル

    厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、大企業の研究開発職における課長級の平均年収はおよそ670〜730万円。

    また転職サイトdodaの調査でも課長クラスは700〜900万円、部長クラスで900〜1100万円が相場※1。

    実際に私の周りでも、課長昇進で手取りが増えるのは年間+50〜80万円程度。

    ただ、裁量労働制で残業代がなくなるため、「思ったより増えない」という声も少なくありません。

    さらに、年次評価による収入変動の大きさも現実です。

    評価基準は必ずしも明確ではなく、実際の業務パフォーマンスよりも「上司との関係性」や「社内での立ち位置」に左右されることも多い。

    つまり、努力や成果がそのまま給与に反映されるとは限らないのです。

    そんな不確実な仕組みにキャリアを委ねてしまっていいのか──そう自問しました。

    一方、副業で月5万円を安定して得られれば、年間+60万円。

    月10万円なら年間+120万円。

    20年続ければ、部長クラスに昇進するのと同じ、あるいはそれ以上のインパクトになります。

    昇進は「選ばれるかどうか」という確率ゲーム。

    けれど、副業は「やるかやらないか」自分次第。

    私はこの瞬間に決めました。

    「副業で本業収入を超えて、会社を見返す」。

    ※1 厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」、doda「平均年収ランキング/管理職年収データ」

    挫折から学んだ「知的生産」

    管理職試験を通じて私が気づいたのは、昇進準備で身につけたスキルこそが、副業に直結する武器だということです。

    • 数字で語る力:感覚ではなくデータで議論する姿勢
    • フレームワーク思考:MBA的な整理の方法
    • AI活用による発想力強化:ChatGPTで短期間に多角的なアイデアを得る

    これらを「昇進のため」だけに使うのは、あまりにももったいない。

    むしろ、副業や資産形成に応用した方が、はるかに大きなリターンを生むのでは?

    そう考えるようになったのです。

    会社に囚われない働き方へ

    さらに痛感したのは、限られた時間で副業を進めるためには、まず働き方そのものを効率化する必要があるということ。

    会社で発生する「面倒ごと」や「仕組み化されていない仕事」を効率化し、自分の時間を取り戻す。

    その時間を副業や学びに充てることで、会社に縛られないキャリアを築けるのです。

    これから発信していくこと

    このブログ 『「数字×思考」で拓く、「キャリア×副業」の戦略 』では、私自身の実体験をもとに、知的生産の力をどう活用していけるかを記録していきます。

    • ChatGPTを使ったMBA的な学びの整理
    • ExcelやPythonを使ったシミュレーションやテンプレ販売
    • 不動産投資やNISAなど、資産形成のリアルな試行錯誤

    同じように「昇進に限界を感じている人」「副収入を得たい人」「キャリアを自分でデザインしたい人」にとって、ヒントや行動のきっかけになれば嬉しいです。


    💡 次回予告

    次の記事では、管理職試験の体験から見えた「数字で語れる力の大切さ」について具体的に紹介します。