【数字で語れる力-2】数字で「課題を見える化」する力

数字で語れる力-2 数字で「課題を見える化」する力

── “もやもや”を数値に変えると、解決策が見えてくる


🧩 本記事は、シリーズ「数字で語れる力」第2回です。

第1回では、「なぜ数字で語る力が必要なのか」をテーマに、

“感覚では伝わらない現実”と向き合いながら、数字で語る重要性を整理しました。

今回はその続編として、「課題を数字で見える化する力」についてお話しします。


課題が“もやもや”して見えない理由

仕事でも副業でも、

「なんとなく忙しい」「成果が出ていない気がする」と感じることは誰にでもあると思います。

けれど、そうした“もやもや”は、感覚のままでは正体がつかめません。

数値に置き換えることで初めて、何が問題で、どこに時間や労力が流れているのかが見えてきます。

私はこの「見える化」という考え方を、研究開発の現場でも、副業を始める際にも、強く実感しました。

数字で見える化する意味

数字にすると「現状」がわかる

人は、感覚に頼ると“印象”に引っ張られがちです。

忙しいように感じても、実際に時間を記録してみると「思ったより集中できていた」なんてことも多い。

数字にすることで、現状を客観的に把握できるようになります。

数字にすると「優先順位」が決まる

数字で可視化すれば、「どこに力を入れるべきか」が明確になります。

すべてを同時にやろうとするより、インパクトの大きい部分から手を付ける判断ができるようになる。

数字にすると「変化」が追える

改善前後を比べて、施策がどれほど効果を持ったかが検証できます。

成長や改善を“見える形”で感じられることで、モチベーション維持にも繋がります。

実践編①:本業での「見える化」事例

研究開発業務のなかで、私はある時期から、

工程ごとの作業時間を細かく記録するようにしました。

最初は単なる習慣づけのつもりでしたが、記録を続けるうちに、

「どの工程でボトルネックが生じているのか」がはっきり見えるようになったのです。

“なんとなく時間がかかる”から、

“実際に工程Cで平均30%多く時間がかかっている” へ。

この小さな違いが、チーム全体のスケジュール調整にも大きな効果をもたらしました。

また、複数プロジェクトを並行して進めるときには、

業務負荷や納期の重要度をスコア化して可視化しました。

プロジェクトごとに「負荷指数」を算出し、

その合計値を見ながらタスクを再配分することで、驚くほど業務が整理されました。

余談ですが、こうして自分で数字を使って業務を管理してみると、

会社がKPIや定量評価にこだわる理由がよく分かります。

(もちろん、その評価手法の妥当性は別の話ですが…笑)

実践編②:副業での「見える化」事例

副業を始めようと決める前、私は長いあいだ「このままの収入で将来大丈夫なのか?」という不安を抱えていました。

けれど、それはただの“感覚的不安”でしかありませんでした。

そこで、手取り収入、支出、昇給見込み、生涯収入をExcelでシミュレーションしてみました。

数字にした瞬間、それまで曖昧だった将来像が、はっきりと輪郭を持って見えてきたのです。

「このままだと○歳時点で可処分所得はここまでしか伸びない」

「副業で月5万円を継続できれば、10年後には+600万円の余裕ができる」

数字で見える化したことで、「やるべき理由」が明確になり、

行動へと移すエネルギーが湧きました。

感情を整理するためにも、数字は欠かせないツールだと実感しました。

「数字で見える化」は目的ではなく出発点

見える化の目的は、“分析すること”ではなく、“動きを変えること”です。

数字は問題の「現状」を映す鏡であり、「次の一歩」を決めるための道具。

数字を取るだけで満足してしまっては意味がありません。

「どこに課題があるのか」「どの数字を変えるべきなのか」まで踏み込むことで、はじめて見える化は価値を持ちます。

今日からできる「見える化」習慣3つ

1️⃣ 行動ログをつける(1日5分)

→ 時間・集中度・満足度を簡単にメモするだけでもOK。

2️⃣ 感覚を数値に変換する練習をする

→ 「まぁまぁ忙しい」→「忙しさ8/10」といった具合に。

→ もちろんこれは“主観的な数値”だけれど、同じ基準で継続して記録すれば「変化の方向性」が見える。

→ つまり、客観的な絶対値よりも、“昨日より集中できたか”“先週より楽になったか”を比較することが重要。

完璧なデータではなくても、**「主観の定点観測」**は立派な分析。

感覚を数字で“固定化”することで、初めて改善の手がかりが生まれる。

3️⃣ 週1で自分の数字を振り返る

→ 「増えた/減った」を見るだけで、次の行動が変わる。

まとめ:数字で見える化できる人は、改善のチャンスを逃さない

数字にすることは、現実と向き合うこと。

最初は怖く感じても、数字を通じて初めて“改善の入り口”に立てます。

本業では、工程ごとのボトルネックを発見し、

副業では、将来の収入見通しを定量化することで、

“見えなかった問題”が、“行動できる課題”へと変わりました。

「見える化する力」は、キャリアにも副業にも共通する成長の第一歩。

そして次の記事では、その“見えた数字”をどう意思決定に活かすかを掘り下げていきます。


💡 次回予告

次回は「数字で意思決定する力」。

感情ではなく根拠で選ぶ、数字思考のフレームを紹介します。


📘 「数字で語れる力」シリーズ一覧

1️⃣ 第1回:なぜ「数字で語れる力」が必要なのか

2️⃣ 第2回:数字で課題を見える化する力(本記事)

3️⃣ 第3回:数字で意思決定する力

4️⃣ 第4回:数字で伝える力

5️⃣ 第5回:数字で成果につなげる力(準備中)